2008年08月05日
Lisp フェチ
自分の好きな本の日本語訳ができたときに嬉しい!
当然(?)、日本語では読みません。英語やフランス語の方が読みやすいからです。
最近、フェチになっているLisp言語について、英語でヒットした本の日本語版は出版されました。
Lispフェチの日本語人にお勧めです!
Peter Seibel著者
英語:「Practical Common Lisp」, Apress出版
原文:Practical Common Lisp
日本語:「実践Common Lisp」, Ohmsha出版
現在、瀬戸Linuxユーザー会(STLUG)のLispフェチ仲間で月に一回程度の読書会でこれを勉強しています:
Harold Abelson and Gerald Jay Sussman, with Julie Sussman著者
英語:「Structure and Intepretation of Computer Programs」, MIT Press出版
原文:SICP
日本語:「計算機プログラムの構造と解釈」, ピアソン出版
この本はLisp方言であるSchemeを使っています。
ちなみに、同じScheme言語ですが、最近、Oreilly Japan出版で「プログラミングGauche」が出ました。残念ながら、Oreilly Franceがつぶれたのでフランス語の翻訳が出ないでしょう。(株)DOUBLETでやっちゃおうかな?
当然(?)、日本語では読みません。英語やフランス語の方が読みやすいからです。
最近、フェチになっているLisp言語について、英語でヒットした本の日本語版は出版されました。
Lispフェチの日本語人にお勧めです!
Peter Seibel著者
英語:「Practical Common Lisp」, Apress出版
原文:Practical Common Lisp
日本語:「実践Common Lisp」, Ohmsha出版
現在、瀬戸Linuxユーザー会(STLUG)のLispフェチ仲間で月に一回程度の読書会でこれを勉強しています:
Harold Abelson and Gerald Jay Sussman, with Julie Sussman著者
英語:「Structure and Intepretation of Computer Programs」, MIT Press出版
原文:SICP
日本語:「計算機プログラムの構造と解釈」, ピアソン出版
この本はLisp方言であるSchemeを使っています。
ちなみに、同じScheme言語ですが、最近、Oreilly Japan出版で「プログラミングGauche」が出ました。残念ながら、Oreilly Franceがつぶれたのでフランス語の翻訳が出ないでしょう。(株)DOUBLETでやっちゃおうかな?