2008年06月27日
私の理由
どうやったら翻訳の仕事できますか?ってよく訊かれます。
そもそも私はとある会社で翻訳をやっていました。一応数年アメリカに住んでおりまして、帰国後仕事を探していたときに、たまたま英語のできる人を捜している会社に出会いました。そこで通訳や翻訳をやるということで雇われました。製造会社だったので、英文学科卒の私は最初チンプンカンプン。製品の開発をやっている部署の所属になりましたので、光学関係の本なんかも「読んで下さい」って渡されました。理数系アレルギーの私、こんな日本語わからな〜い!と思いながら、本を読んでましたっけ。その会社に入ったときに、当時の工場長の方がおっしゃったのは、「半年がんばりなさい。そうすれば、言葉に慣れるから。」確かに半年くらいすると、製品に関する専門用語にも大分慣れ、また会社の流れにも慣れ、ずいぶん楽になりました。
所属の部署ではマニュアル類の翻訳や、海外のディーラーの方がいらした際には通訳なんかもやってました。でも会社にいると、ほかの部署からも仕事頼まれるので、契約書とか特許とかを訳したり(社内用ですけど)、また翻訳以外の仕事もあって、CADで図面直すことも多少ありました。今思うと全部良い経験です。
そんな居心地のよかった会社を、長男が小学校に上がったことと、だんなさんの「やめたら〜」という理由のないポジティブな意見に押されまして、フリーランスになったわけです。その数年前から、ある翻訳会社から仕事をいただくようになっていたので、やめても生活くらいしていけるかなと思った訳ですが・・・やぁ、現実は甘くなかったですね。フリーランスになる前には、かなり貯金しとくことをお忘れずに。
というように、会社で翻訳をやったのが今の私の始まりだったわけですが、その前には特に翻訳の勉強をしていたわけでもなく、翻訳検定の級をもっているわけでもなく、地道に経験を積んでいった(今も積んでいますが)わけです。翻訳の種類もいっぱいあって、特許や医療関係、機械関係、IT関係、それからゲームやアニメとか、そりゃいっぱいあります。仕事をもらうようになるためには、やっぱり得意分野をもつことがアピールしやすいのでいいのですが、無理に興味のないことを勉強するよりも、好きなものや興味のあるものから知識・情報を増やしていくことが大切かもしれないですね。ネット上にも翻訳通訳関係のHPがいっぱいあるし、フリーランスで仕事を探している人は「翻訳ディレクトリ」(http://www.translator.jp/)ってところに登録してみたらいいですよ。私もそこに登録して、仕事もらいましたから(結構すぐにはこなかったけど)。
さぁ、迷っているあなた、最初の一歩を踏み出して、翻訳の底なし沼、いえ、素晴らしい世界に!
そもそも私はとある会社で翻訳をやっていました。一応数年アメリカに住んでおりまして、帰国後仕事を探していたときに、たまたま英語のできる人を捜している会社に出会いました。そこで通訳や翻訳をやるということで雇われました。製造会社だったので、英文学科卒の私は最初チンプンカンプン。製品の開発をやっている部署の所属になりましたので、光学関係の本なんかも「読んで下さい」って渡されました。理数系アレルギーの私、こんな日本語わからな〜い!と思いながら、本を読んでましたっけ。その会社に入ったときに、当時の工場長の方がおっしゃったのは、「半年がんばりなさい。そうすれば、言葉に慣れるから。」確かに半年くらいすると、製品に関する専門用語にも大分慣れ、また会社の流れにも慣れ、ずいぶん楽になりました。
所属の部署ではマニュアル類の翻訳や、海外のディーラーの方がいらした際には通訳なんかもやってました。でも会社にいると、ほかの部署からも仕事頼まれるので、契約書とか特許とかを訳したり(社内用ですけど)、また翻訳以外の仕事もあって、CADで図面直すことも多少ありました。今思うと全部良い経験です。
そんな居心地のよかった会社を、長男が小学校に上がったことと、だんなさんの「やめたら〜」という理由のないポジティブな意見に押されまして、フリーランスになったわけです。その数年前から、ある翻訳会社から仕事をいただくようになっていたので、やめても生活くらいしていけるかなと思った訳ですが・・・やぁ、現実は甘くなかったですね。フリーランスになる前には、かなり貯金しとくことをお忘れずに。
というように、会社で翻訳をやったのが今の私の始まりだったわけですが、その前には特に翻訳の勉強をしていたわけでもなく、翻訳検定の級をもっているわけでもなく、地道に経験を積んでいった(今も積んでいますが)わけです。翻訳の種類もいっぱいあって、特許や医療関係、機械関係、IT関係、それからゲームやアニメとか、そりゃいっぱいあります。仕事をもらうようになるためには、やっぱり得意分野をもつことがアピールしやすいのでいいのですが、無理に興味のないことを勉強するよりも、好きなものや興味のあるものから知識・情報を増やしていくことが大切かもしれないですね。ネット上にも翻訳通訳関係のHPがいっぱいあるし、フリーランスで仕事を探している人は「翻訳ディレクトリ」(http://www.translator.jp/)ってところに登録してみたらいいですよ。私もそこに登録して、仕事もらいましたから(結構すぐにはこなかったけど)。
さぁ、迷っているあなた、最初の一歩を踏み出して、翻訳の底なし沼、いえ、素晴らしい世界に!
2008年06月26日
今日は朝からお仕事できるわん。
ずいぶん音沙汰のなかったある会社から、最近見積もりの嵐です。見積もりしても仕事にならないこともありますが、見積もり依頼がくるだけでもありがたいことです。でも、やっぱり事務的なことの嫌いな私は、すぐにだんなさんにまわしてしまいます。翻訳している文書にでてくる数字は大丈夫なのに、こういうときは数字アレルギーが・・・もっと若かりし頃は、嫌なことはまず先に!という感じだったのに、最近どんどん後回しになっています
今日は朝早くチビちゃん起きたので、割と早く寝てくれました。今からお仕事です。OmegaTを使って仕事をしていると、翻訳しないといけないセグメント数と翻訳したセグメント数が出てくるのですが、翻訳したセグメント数が増えていくのを見るのが楽しくってやってます。ん?なんかそれって小金をためて、通帳の金額が増えていくのをほくそ笑んでいるとのと似てる?でも、私の通帳の残高は減る一方です。なんで〜

今日は朝早くチビちゃん起きたので、割と早く寝てくれました。今からお仕事です。OmegaTを使って仕事をしていると、翻訳しないといけないセグメント数と翻訳したセグメント数が出てくるのですが、翻訳したセグメント数が増えていくのを見るのが楽しくってやってます。ん?なんかそれって小金をためて、通帳の金額が増えていくのをほくそ笑んでいるとのと似てる?でも、私の通帳の残高は減る一方です。なんで〜

2008年06月23日
一週間の始まり、始まり。
気づかぬうちに、こそっと記事を投稿してたのね。で、しっかり自分をアピール。でもお仕事大丈夫?
わたしは、基本的にアナログ人間。パソコン使ってるけど、使いこなせてはいないかも。だんなさんはパソコンのこととか、ソフトのこととか、いろいろ見たり、聞いたり、調べたり、使ってみたりが好きなので、その恩恵に与れて助かっています。今うちは2人ともMacを使用中。私は以前Windowsを使っていましたが、だんなさんの強い勧めに根負けし(強い押しに弱いのね〜、私)、今はMacです。まぁ、仕事ができればそれでいいという感じなので、どちらでも私には気になりません。でも、だんなさんはI love Mac状態なので、アップル社のコンフェレンスなんかがあったときには、朝っぱらからスティーブ・ジョブズ氏のちと甲高い声がだんなさんの仕事部屋から聞こえてきます。そんな日は、前日からちょっと上の空。その日は一日興奮状態のだんなさんでございます。
さぁ、私のお仕事の方ですが・・・おっ!納品書と請求書を出さなければ!ん〜、やっぱり事務的なことが苦手な私、どこかで逃げてる〜。今週はまた取説のお仕事です。別の会社の取説ですが、まただんなさんにOmegaTを使えるように前準備をしてもらって作業開始です。なんかこう書くと、2人でものすごくいい感じで仕事してるように聞こえますね〜。まぁ、そういうことにしておきましょう
今度の取説はどんな感じかな?まだ見てないんだけど。取説はやっぱりわかりやすいことが一番なんだけど、製品に関わりすぎている人が作っている場合、日本語の取説がかえってわかりづらいことがあります。1から10まで説明しないとわからないことを半分くらいしか説明していなかったり、反対に重箱の隅をつつくような説明があったりすることも。訳す場合には書いた人の意図していることを把握しないといけないので、ものすごく悩むこともあります(ほんとにたまにですが)。人に自分の言いたいことを伝えるのって、どんな場合にもどんな言語でも一筋縄ではいきません
それを少しでもうまくいくように日々努力はしているのですが。あ、ものすごく悩む時は、訊きます。尋ねることが難しい場合もあるのですが、可能な場合には必ず尋ねて、不明な点をなくすようにします。勝手な思い込みで訳すのはいけません!でも、ホント文章力のない人が書いた文章を訳さないといけないときもありますから、想像力も必要になりますよ〜。取説なんかは図や絵が参考になることも多いです。図面なんかも読めるようになりました。英文科では習いませんから。英文科出身で翻訳を目指す人、いろんな勉強して下さい。役に立つし、何よりおもしろいですよ。私も学校の勉強では理数系は全くだめでしたが、この仕事やり始めて、理数系アレルギーはかなりなおりましたよん。
おっと、もう1時が近い。昼ご飯はまだだった。よしよし、最新のチビちゃんもまだ寝ているし、ゆっくりお昼にしようかな。

わたしは、基本的にアナログ人間。パソコン使ってるけど、使いこなせてはいないかも。だんなさんはパソコンのこととか、ソフトのこととか、いろいろ見たり、聞いたり、調べたり、使ってみたりが好きなので、その恩恵に与れて助かっています。今うちは2人ともMacを使用中。私は以前Windowsを使っていましたが、だんなさんの強い勧めに根負けし(強い押しに弱いのね〜、私)、今はMacです。まぁ、仕事ができればそれでいいという感じなので、どちらでも私には気になりません。でも、だんなさんはI love Mac状態なので、アップル社のコンフェレンスなんかがあったときには、朝っぱらからスティーブ・ジョブズ氏のちと甲高い声がだんなさんの仕事部屋から聞こえてきます。そんな日は、前日からちょっと上の空。その日は一日興奮状態のだんなさんでございます。
さぁ、私のお仕事の方ですが・・・おっ!納品書と請求書を出さなければ!ん〜、やっぱり事務的なことが苦手な私、どこかで逃げてる〜。今週はまた取説のお仕事です。別の会社の取説ですが、まただんなさんにOmegaTを使えるように前準備をしてもらって作業開始です。なんかこう書くと、2人でものすごくいい感じで仕事してるように聞こえますね〜。まぁ、そういうことにしておきましょう

今度の取説はどんな感じかな?まだ見てないんだけど。取説はやっぱりわかりやすいことが一番なんだけど、製品に関わりすぎている人が作っている場合、日本語の取説がかえってわかりづらいことがあります。1から10まで説明しないとわからないことを半分くらいしか説明していなかったり、反対に重箱の隅をつつくような説明があったりすることも。訳す場合には書いた人の意図していることを把握しないといけないので、ものすごく悩むこともあります(ほんとにたまにですが)。人に自分の言いたいことを伝えるのって、どんな場合にもどんな言語でも一筋縄ではいきません

おっと、もう1時が近い。昼ご飯はまだだった。よしよし、最新のチビちゃんもまだ寝ているし、ゆっくりお昼にしようかな。
2008年06月22日
超嬉しい!
初めまして、ダンナです。
最新のチビが生まれる前までは色々勝手な活動してい
ました。
その一つはここで紹介されています:
http://www.thinkit.co.jp/free/news/0703/19/7.html
で、その結果かどうか分かりませんが、今日は、そこ
で知り合ったSun Microsystemの色んなプロジェクトの日本
語品質担当のReiko Saitoさんのブロッグを読んで、超嬉
しくなりました!
http://blogs.sun.com/reiko/
ちなみに、SunのNetBeansもOmegaTを使って翻訳が行われて
います。
その話は長いので別の日にします。
ではでは…
最新のチビが生まれる前までは色々勝手な活動してい
ました。
その一つはここで紹介されています:
http://www.thinkit.co.jp/free/news/0703/19/7.html
で、その結果かどうか分かりませんが、今日は、そこ
で知り合ったSun Microsystemの色んなプロジェクトの日本
語品質担当のReiko Saitoさんのブロッグを読んで、超嬉
しくなりました!
http://blogs.sun.com/reiko/
ちなみに、SunのNetBeansもOmegaTを使って翻訳が行われて
います。
その話は長いので別の日にします。
ではでは…
タグ :OmegaT
2008年06月21日
消火!
お尻についた火、どうにか消すことに成功いたしました。納品、滑り込みセーフって感じでしょうか。その後クレームもないようですし、一安心。月曜日には請求書と納品書送らなくちゃ!そういった細かいことが苦手な私、ついつい後回しにしてしまうので、忘れないようにしなくては。
今回のお仕事もだんなさんお薦めのOmegaTを使って、翻訳作業そのものは短時間で終了しました。翻訳する文書はたいていWORDファイルなのですが、これをodtファイルとかにしてOmegaTにいれちゃうんですね。参考になる文書、例えば用語集や以前の翻訳文書(対訳文書)もOmegaTに放り込めるようにして(これはいつもだんなさんにしてもらってます。感謝!)、プロジェクトファイルを作ってOmegaTを開けば、後は参考文とか用語がちゃんとでてくれるし、全く同じ文章なら置換してくれるし、ホント、作業効率がよろしいのでございます。OmegaTはフリーソフトなので、その辺りもお金かからず便利でございます。だんなさんのほうがOmegaTは専門なので、あまり書くと間違っていたらいけないのでこの辺で。
来週はすでに別の仕事が入っております。うれしい限りです。お仕事ないと不安ですから
翻訳会社からの依頼の場合は、多くは翻訳のことをわかってるので納期とかいろいろ考えてくれたり、参考資料とかも出してくれたりしますが(もちろん、そうじゃないとこもありますが)、翻訳をあまり頼んだことがない会社や人から依頼される場合は、結構大変です。100頁くらいの中身びっしりのものを1週間でお願いします!とか(無理したらできますけど・・・)。翻訳スピードを上げれると、1ヶ月でできる仕事の量が必然的に増えますから、とても大切なのですが、こちらも人間、限度があります。ん〜、何か愚痴っぽいな〜
いえ、とにかくですね、「これくらいちょちょっと訳してよ」的なお客様がまだまだいらしゃってですね、こちらも対応が大変なんですね。この辺り、また詳しく愚痴ります。じゃなくて、説明します。
今回のお仕事もだんなさんお薦めのOmegaTを使って、翻訳作業そのものは短時間で終了しました。翻訳する文書はたいていWORDファイルなのですが、これをodtファイルとかにしてOmegaTにいれちゃうんですね。参考になる文書、例えば用語集や以前の翻訳文書(対訳文書)もOmegaTに放り込めるようにして(これはいつもだんなさんにしてもらってます。感謝!)、プロジェクトファイルを作ってOmegaTを開けば、後は参考文とか用語がちゃんとでてくれるし、全く同じ文章なら置換してくれるし、ホント、作業効率がよろしいのでございます。OmegaTはフリーソフトなので、その辺りもお金かからず便利でございます。だんなさんのほうがOmegaTは専門なので、あまり書くと間違っていたらいけないのでこの辺で。
来週はすでに別の仕事が入っております。うれしい限りです。お仕事ないと不安ですから


2008年06月20日
お尻に火がついた!
はい、今朝から眠いけどうまく眠れないチビちゃんと格闘しつつ、昨日の続きをやっております。WORDを使って文書のレイアウトをしているのですが、うまく動いてくれず、お腹はすくし、イライラは頂点に
とりあえずのところまでで、一旦休憩。今日は近くのカフェに食べに行きました。ヘロヘロです。もう見たくないけど、ここであきらめては中途半端、プロとは言えません!チビちゃんもやっと寝てくれたことだし、もう少しがんばります

とりあえずのところまでで、一旦休憩。今日は近くのカフェに食べに行きました。ヘロヘロです。もう見たくないけど、ここであきらめては中途半端、プロとは言えません!チビちゃんもやっと寝てくれたことだし、もう少しがんばります

2008年06月19日
6位
さっき、だんなさんに「ビジネスのランキングに入ってるよ」と教えられ、見てみたら、なんと6位になってました、このブログ。うれしいものです。それでもって、うれしくってまた書き込みするんですよね〜。
ただいま、眠たくてご機嫌斜めのチビちゃんがティッシュペーパーと格闘しております。それを横目でみながら書いておりますが・・・お仕事はできませんね〜。おお!泣いております。自分の体をどうやら持て余しているようで。お仕事再開は、お昼寝してもらってからですね。
ただいま、眠たくてご機嫌斜めのチビちゃんがティッシュペーパーと格闘しております。それを横目でみながら書いておりますが・・・お仕事はできませんね〜。おお!泣いております。自分の体をどうやら持て余しているようで。お仕事再開は、お昼寝してもらってからですね。
2008年06月18日
またしても11時すぎております
やはり、静かに仕事ができるのはこれくらいになってから・・・でも、もう眠くて、眠くて・・・
我が家は今別々の部屋で仕事しているのですが、密かにブログを読んでたらしく、「なんか書いてたね〜」と意味深なコメント。お!自覚しておりましたか、ははは(^^);
理想としては、同じペースで仕事がくるのがいいのですが、なかなかそういう風にはいかなくて、2人して閑古鳥鳴いてます状態でイライラしたり、反対に首回りませんから!状態でイライラしたり。精神的には大変なことも。そんなこと言ってたら、誰かさん、首回りかねてますよ〜。と、今は対岸の火事〜ですが、いつこちらもその状態になるやら。
今取説の翻訳を終わって、DTPをやってます。ちょっとしたDTPもやっちゃうのね。今の仕事はそれも含まれているんですね。でも久しぶりなので、「ア〜、めんどくさいんだよ〜(できれば、にしおかすみこ風に)」状態になっております。ということで、今日はこれをUPしたら、お仕事終了ということにします!
我が家は今別々の部屋で仕事しているのですが、密かにブログを読んでたらしく、「なんか書いてたね〜」と意味深なコメント。お!自覚しておりましたか、ははは(^^);
理想としては、同じペースで仕事がくるのがいいのですが、なかなかそういう風にはいかなくて、2人して閑古鳥鳴いてます状態でイライラしたり、反対に首回りませんから!状態でイライラしたり。精神的には大変なことも。そんなこと言ってたら、誰かさん、首回りかねてますよ〜。と、今は対岸の火事〜ですが、いつこちらもその状態になるやら。
今取説の翻訳を終わって、DTPをやってます。ちょっとしたDTPもやっちゃうのね。今の仕事はそれも含まれているんですね。でも久しぶりなので、「ア〜、めんどくさいんだよ〜(できれば、にしおかすみこ風に)」状態になっております。ということで、今日はこれをUPしたら、お仕事終了ということにします!
2008年06月17日
やっとです
今日はチビちゃんが小刻みにしか寝てくれず、寝るタイミングも悪くて、やっとこの時間にお仕事できています。一応、今日目標にしていたところまで訳せたたので、ちょっと一安心です。
翻訳に限りませんが、家で仕事するときには時間管理というのがとても重要。特に、子供がいる場合、日々時間と勝負ですから、計画的に仕事を進めるのが苦手な人(あ、うちにいます、そんな人)は、締め切りのある身ですから、締め切り直前に怒濤の猛ダッシュをかけることになっちゃいます(そうそう、あの人はそうなのよ)。翻訳の質はもちろんですが、納期を守れるかどうかは、今後の仕事の受注に関わってくるので大変大事なのです。子供のときに、夏休みなんかになると母親が大きな画用紙を持って来て、「さ、夏休みの計画をたてましょう」とやらされていた私。今のところ、徹夜は未経験です。
子供がいてこの仕事をするようになって、時々自分の集中力にびっくりします。1時間くらいで結構な量を訳したときには、かなり脳みそ流れ出たかも状態でヘロヘロですが、そんな追い込まれて立ち向かっている自分にうっとりすることも(ヤバい!)。この集中力が学生時代にあれば、私の人生もっと違っていたかも(笑) » 続きを読む
翻訳に限りませんが、家で仕事するときには時間管理というのがとても重要。特に、子供がいる場合、日々時間と勝負ですから、計画的に仕事を進めるのが苦手な人(あ、うちにいます、そんな人)は、締め切りのある身ですから、締め切り直前に怒濤の猛ダッシュをかけることになっちゃいます(そうそう、あの人はそうなのよ)。翻訳の質はもちろんですが、納期を守れるかどうかは、今後の仕事の受注に関わってくるので大変大事なのです。子供のときに、夏休みなんかになると母親が大きな画用紙を持って来て、「さ、夏休みの計画をたてましょう」とやらされていた私。今のところ、徹夜は未経験です。
子供がいてこの仕事をするようになって、時々自分の集中力にびっくりします。1時間くらいで結構な量を訳したときには、かなり脳みそ流れ出たかも状態でヘロヘロですが、そんな追い込まれて立ち向かっている自分にうっとりすることも(ヤバい!)。この集中力が学生時代にあれば、私の人生もっと違っていたかも(笑) » 続きを読む
2008年06月16日
さぁ、お仕事です。
「鼓展2008」無事終了しました。出演者の皆さん、すてきでした。スタッフの皆さん、あまりお役に立てず申し訳ありませんでした。来年、がんばります。
ということで、ヘトヘトの今日ですが・・・加えて、チビちゃんがなかなか寝てくれず、やっと今頃になってお仕事開始です。今ある器械の取扱説明書を英訳中です。内容は以前からよくわかっているので、特にわからなくて調べまくらなければならない用語もなく、短時間で順調に進みそうです。
短時間に進む理由はほかにもあります。実は、だんなさんも開発にかかわったOmegaTという翻訳ソフトを使っているのです。翻訳ソフトというと、すぐ自動翻訳みたいなことを思い浮かべる人が多いのですが、これは今まで翻訳したものをデータとして蓄積して、また、用語集などもデータとして使うと、ホント短時間で翻訳がすすんでしまう翻訳支援ソフトなんですね。一般にはTradosなるものが多く使われていますが、これはかなり高額で、使いにくいという方もいるようです。私自身はこういうソフト関係は疎くて、地道に訳していたのですが、効率よくを求めるだんなさんに勧められ、OmegaTを使い始めて数年。役に立っております。感謝、OmegaT!じゃなくて、だんなさん(^^);
OmegaTについては、だんなさんのほうが詳しいので、いずれいっぱい書いてもらおうと思ってます。さ、チビちゃん寝てる間にお仕事もう少し進めましょう!
ということで、ヘトヘトの今日ですが・・・加えて、チビちゃんがなかなか寝てくれず、やっと今頃になってお仕事開始です。今ある器械の取扱説明書を英訳中です。内容は以前からよくわかっているので、特にわからなくて調べまくらなければならない用語もなく、短時間で順調に進みそうです。
短時間に進む理由はほかにもあります。実は、だんなさんも開発にかかわったOmegaTという翻訳ソフトを使っているのです。翻訳ソフトというと、すぐ自動翻訳みたいなことを思い浮かべる人が多いのですが、これは今まで翻訳したものをデータとして蓄積して、また、用語集などもデータとして使うと、ホント短時間で翻訳がすすんでしまう翻訳支援ソフトなんですね。一般にはTradosなるものが多く使われていますが、これはかなり高額で、使いにくいという方もいるようです。私自身はこういうソフト関係は疎くて、地道に訳していたのですが、効率よくを求めるだんなさんに勧められ、OmegaTを使い始めて数年。役に立っております。感謝、OmegaT!じゃなくて、だんなさん(^^);
OmegaTについては、だんなさんのほうが詳しいので、いずれいっぱい書いてもらおうと思ってます。さ、チビちゃん寝てる間にお仕事もう少し進めましょう!
2008年06月13日
今日は・・・
今日も朝からPCに向かっております。ただいま3人目がまだ7ヶ月でおうちにいるので、お昼寝の合間にお仕事です。だいぶん時間の使い方がうまくなってきたかも。家で仕事してると、スケジュールを子供にあわせられるのもいい点です。
今日はもうすぐお出かけです。だんなさんの月に一回のFM香川出演日です。ウィークエンドシャトルに「香川在住のフランス人」として出ております。実は日曜日に我が家の長男&だんなさんも出る讃岐国分寺太鼓のコンサートがサンポートであります。その宣伝もする事と思います。
あ、チビちゃん、お目覚めです。お仕事中断です。
今日はもうすぐお出かけです。だんなさんの月に一回のFM香川出演日です。ウィークエンドシャトルに「香川在住のフランス人」として出ております。実は日曜日に我が家の長男&だんなさんも出る讃岐国分寺太鼓のコンサートがサンポートであります。その宣伝もする事と思います。
あ、チビちゃん、お目覚めです。お仕事中断です。
2008年06月12日
お仕事しなくちゃいけないのに・・・
いや〜、結構アクセスしてくれててうれしい限りです(^^)喜んでまた書いてます。
翻訳といってもいろいろありますが、私もだんなさんもやってるのはいわゆる産業翻訳というやつです。本なんかの翻訳は出版翻訳と言って、私たちにはちと縁遠い。産業翻訳は、いろんなビジネス文書や取扱説明書なんかの翻訳を主にやってます。特許の翻訳なんかはすごくお金がいいんだけど、特許の知識も必要で、やってはみたいと思いつつも勉強する間がないまま時が過ぎております。
よくどうやったら翻訳家になれるの?と聞かれますが、ん〜、私もだんなさんも強引になったって感じです。詳しくはまた別の機会に!
翻訳の事、通訳の事、私たちも日々まだ勉強中です。いろんな人からいろんな意見聞けたらおもしろいかな。もちろん、お仕事の話は大歓迎ですよ〜。
翻訳といってもいろいろありますが、私もだんなさんもやってるのはいわゆる産業翻訳というやつです。本なんかの翻訳は出版翻訳と言って、私たちにはちと縁遠い。産業翻訳は、いろんなビジネス文書や取扱説明書なんかの翻訳を主にやってます。特許の翻訳なんかはすごくお金がいいんだけど、特許の知識も必要で、やってはみたいと思いつつも勉強する間がないまま時が過ぎております。
よくどうやったら翻訳家になれるの?と聞かれますが、ん〜、私もだんなさんも強引になったって感じです。詳しくはまた別の機会に!
翻訳の事、通訳の事、私たちも日々まだ勉強中です。いろんな人からいろんな意見聞けたらおもしろいかな。もちろん、お仕事の話は大歓迎ですよ〜。
2008年06月12日
一周年の記念に!
何年もだんなさんにつつかれつつ、でも重い腰があがらずにほっておいた会社設立。だんなさんの説得が実り、やっと小さな会社ができてもう一年。荒波にもまれながら、なんとか沈まずにやってます。
翻訳、通訳というと、「うわ〜、すごいね〜」とか言われるけれど、香川県の中ではまだまだ認知が低いのが現実。たまに地元企業からの見積もりがあっても、「結構高いんですね〜」とか言われて、そのままお話がなくなってしまうことも・・・。でも東京とか大阪の翻訳会社に問い合わせても一緒なんです。地元でいるからこそ、細かい連絡をとりながら、より良質の翻訳をお届けできると考えています。翻訳や通訳は職人技。その辺り、理解してもらいたい!
と考え、夫婦でパソコンに向かって翻訳している日常を少しずつ紹介していくつもりです。
翻訳、通訳というと、「うわ〜、すごいね〜」とか言われるけれど、香川県の中ではまだまだ認知が低いのが現実。たまに地元企業からの見積もりがあっても、「結構高いんですね〜」とか言われて、そのままお話がなくなってしまうことも・・・。でも東京とか大阪の翻訳会社に問い合わせても一緒なんです。地元でいるからこそ、細かい連絡をとりながら、より良質の翻訳をお届けできると考えています。翻訳や通訳は職人技。その辺り、理解してもらいたい!
と考え、夫婦でパソコンに向かって翻訳している日常を少しずつ紹介していくつもりです。